受賞(東京農工大学学生表彰)

博士前期課程2年の志田原萌美さんが,令和6年度 東京農工大学学生表彰(学術研究活動部門(学術研究活動において,特に顕著な業績を挙げ,学会又は社会的に高い評価を受けた場合に授与))を受賞(IEEE GCCE2024でのExcellent Poster Award: Silver Prizeの受賞に対し)し,入学式にて表彰されました.

博論・修論・卒論審査会,M1中間発表

★2/21に卒業論文審査会が開かれ5名全員が合格しました.徳安さんが優秀卒業論文賞(学科で8名のうちの1人)を受賞しました.

  • 高野耀希:複合現実空間における組み立て作業中の迷い推定とその個人化に関する研究
  • 高橋巧三:サービス業における気づきのスキル向上のためのVR訓練の個人化に関する研究
  • 時野谷芽来:学習意欲の向上と維持に向けた困惑状態の2次元表現とその推定に関する研究
  • 徳安史香:タッチパネル操作時の手と視線の位置関係に着目した自己効力感の測定に関する研究
  • 船原優人:マルチモーダルデータを用いた文章要約作業における困惑状態推定に関する研究

★2/17にM1の中間発表が行われました.志田原さんが最優秀発表賞(1位)を受賞しました.

  • 志田原萌美:身体と道具の慣性計測によるメンタルワークロード推定に関する研究〜床拭き掃除中のケーススタディ〜
  • 長瀬清之助:購買行動における頭部動作と歩行動作に着目した迷い状態の分類に関する研究
  • 矢野明日香:ユーザ状態を考慮したVR体験中の実世界アウェアネス支援

★2/14に修論審査会が開かれ4名全員が合格しました.倉田君が発表賞3位となりました.

  • 倉田寛大:プログラミング時の自己問題解決を目的とした困惑検出を契機とするアヒル型ロボットに関する研究
  • 早川侑花:巧緻性課題実行中の予期的注視に着目した自己効力感の推定に関する研究
  • 山中瑞稀:組立作業における仮想エージェントを用いた社会的促進効果に関する研究
  • 百合草優伽:同調的で親近感を与える実世界投影型エージェントによる思い出振り返り支援に関する研究

★2/7に寺田憲司君の博士論文公聴会が開催されました.その後の審査を経て博士(工学)の授与が決定しました(3/7).

  • 寺田憲司:センシング農業ロボットを用いたマルチモーダル観測による果樹の病害予測に関する研究.

対外発表・受賞(第87回情報処理学会全国大会)

情報処理学会第87回全国大会(立命館大学 大阪いばらきキャンパスにて開催)にて以下の9件の発表を行い,早川さん,百合草さん,倉田君(以上M2),志田原さん(M1),が学生奨励賞を受賞しました(★印).2010年に初めて受賞者が出てから45件(37人)目です.また,2012年度から13年連続受賞です.

  • 矢野明日香,辻愛里,藤波香織.VR体験中のユーザ状態を考慮した実世界アウェアネス支援システム,情報処理学会第87回全国大会,7ZN-04,2025年3月15日.
  • 高橋巧三,矢野明日香,辻愛里,藤波香織.サービス業における気づきのスキル向上を目指したVRパーソナライズド学習システム,情報処理学会第87回全国大会,6ZE-08,2025年3月15日.
  • ★百合草優伽,辻愛里,藤波香織.同調的で親近感を与える実世界投影型エージェントによる思い出振り返り支援システム,情報処理学会第87回全国大会,6ZF-03,2025年3月15日.
  • ★倉田寛大,白神健瑠,井上希凜,森岡怜司,大澤隼也,辻愛里,藤波香織.プログラミング時の自己問題解決を目的とした困惑検出を介入契機とするアヒル型ロボット,情報処理学会第87回全国大会,6ZG-01,2025年3月15日.
  • ★早川侑花,藤波香織,山本淳一,辻愛里.ペグボード課題実行中の予期的注視に着目した自己効力感推定,情報処理学会第87回全国大会,4ZH-06,2025年3月14日.
  • 長瀬清之助,辻愛里,藤波香織.体幹および下肢動作に着目したオプティカルフローによる購買行動時の迷い状態の分類,情報処理学会第87回全国大会,4ZC-08,2025年3月14日.
  • 時野谷芽来,倉田寛大,白神健瑠,井上希凜,森岡怜司,大澤隼也,辻愛里,藤波香織.困惑2次元モデルの提案とパズル課題時の生体情報を用いた推定,情報処理学会第87回全国大会,4ZC-07,2025年3月14日.
  • ★志田原萌美,辻愛里,藤波香織.慣性データのベクトル量子化を用いた作業時の精神負荷推定〜床拭き掃除のケース〜,情報処理学会第87回全国大会,4ZC-06,2025年3月14日.
  • 高野耀希,長瀬清之助,辻愛里,藤波香織.複合現実空間での組み立て作業中の迷いの推定とその逐次個別化,情報処理学会第87回全国大会,4ZC-05,2025年3月14日.

対外発表・受賞(GCCE2024)

博士3年の寺田君,修士2年の倉田君,修士1年の志田原さんが,北九州市で開催されたIEEE Global Conference on Consumer Electronics (GCCE2024)で以下の研究成果の発表を行いました.このうち志田原さんの研究がExcellent Poster Award (Silver Prize)を受賞しました(約160件中の2位).

  • Kandai Kurata, Airi Tsuji, and Kaori Fujinami, “Uh-Huh Duch: Self-Problem-Solving Support During Programming Through Interaction with a Doll Duck,” In Proceedings of the 2024 IEEE 13th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2024), pp. 689-690, 30 October 2024.
  • (Silver Prize of Excellent Poster Award) Moemi Shidahara, Airi Tsuji, and Kaori Fujinami, “A Preliminary Study on Mental Workload Estimation Through Movement Analysis Using Inertial Sensors: A Case of Floor Mopping”, In Proceedings of the 2024 IEEE 13th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2024), pp. 146-147, 29 October 2024.
  • Kenji Terada and Kaori Fujinami, “Improving Disease Forecast on Different Farms Using Sensing Agricultural Robot with XAI”, In Proceedings of the 2024 IEEE 13th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2024), pp. 411-415, 29 October 2024.

対外発表・受賞(DICOMO2024)

情報処理学会 マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム(DICOMO 2024)にて下記の2件の発表を行い,倉田君がヤングリサーチャー賞を受賞しました.

  • 長瀬清之助,辻愛里,藤波香織.商品棚上方に設置したカメラによる行動計測にもとづく購買時の迷い状態の分類,マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2024)講演論文集,pp. 679-689, 2024年6月27日.
  • (ヤングリサーチャー賞)倉田寛大,辻愛里,藤波香織.マルチモーダルデータを利用したプログラミング作業中の困惑状態推定,マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2024)講演論文集,pp. 657-663, 2024年6月27日.

対外発表・受賞(ABC2024)

第6回行動と振る舞いの計算に関する国際会議(The 6th International Conference on Activity and Behavior Computing (ABC2024))にて以下の発表を行い,Best paper awardを受賞しました.

Tensei Muragi, Airi Tsuji, and Kaori Fujinami. A System for Assembly-Work-Confusion Recognition based on Gaze and Head Positional Information, Kitakyushu, Japan, May 30 2024. (link)

対外発表・受賞(第86回情報処理学会全国大会)

情報処理学会第86回全国大会(神奈川大にて開催)にて以下の9件の発表を行い,村儀君,菊地君,佐々木君(M2),長瀬君(B4)が学生奨励賞を受賞しました(★印).2010年に初めて受賞者が出てから41件(34人)目です.また,2012年度から12年連続受賞です.村儀君は3年連続,菊地君は2年連続の受賞です.

  • 志田原萌美,早川侑花,辻愛里,藤波香織.床拭き掃除中の道具と身体動作計測によるメンタルワークロード推定,情報処理学会第86回全国大会,2024年3月17日.
  • ★長瀬清之助,村儀天星,辻愛里,藤波香織.購買時の頭部動作および歩行軌跡計測にもとづく迷い状態の分類,情報処理学会第86回全国大会,2024年3月17日.
  • ★菊地怜,辻愛里,藤波香織.顔アイコンを用いた偽の聴衆反応提示によるオンライン講演者の快適度向上支援,情報処理学会第86回全国大会,2024年3月16日.
  • 都築あい,百合草優伽,辻愛里,藤波香織.植物の育成および他者とのインタラクションを用いたスマートフォンの使い過ぎ抑制支援,情報処理学会第86回全国大会,2024年3月16日.
  • ★村儀天星,辻愛里,藤波香織.手と視線の遷移を活用した組立作業中の迷いの有無と種別判定システム,情報処理学会第86回全国大会,2024年3月16日.
  • 田畑実由太,倉田寛大,辻愛里,藤波香織.複合現実空間における行動支援のための日常物エージェントとの愛情醸成,情報処理学会第86回全国大会,2024年3月15日.
  • 矢野明日香,山中瑞稀,辻愛里,藤波香織.VR体験中のコンテキストとユーザの反応を考慮した実世界アウェアネス支援,情報処理学会第86回全国大会,2024年3月15日.
  • ★佐々木耕平,辻愛里,藤波香織.複合現実空間における能動的触知覚を導入した記憶の宮殿型暗記支援システム,情報処理学会第86回全国大会,2024年3月15日.
  • 倉田寛大,辻愛里,藤波香織.マルチモーダルデータによるプログラミング作業時の困惑状態推定,情報処理学会第86回全国大会,2024年3月15日.

対外発表・受賞(GCCE2023)

博士1年の胡さんと修士1年の山中さんが,奈良市で開催されたIEEE Global Conference on Consumer Electronics (GCCE2023)で以下の研究成果の発表を行いました.このうち胡さんの研究がExcellent student paper award (Silver prize)を受賞しました(学会HP大学HP).

  • Yiduan Hu, Airi Tsuji, and Kaori Fujinami, “Anthropomorphism for Improving User Tolerance to System Errors in Environmental Behavior Change,” In Proceedings of the 2023 IEEE 12th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2023), pp. 60-64, 10 October, 2023.
  • Mizuki Yamanaka, Airi Tsuji, and Kaori Fujinami, “Gaze-Guiding Agents That Support Parts Search While Watching Instructional Videos for Assembly Tasks,” In Proceedings of the 2023 IEEE 12th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2023), pp. 65-69, 10 October, 2023.

対外発表・受賞(HCII2023)

OB穴久保拓磨君の研究を以下の国際会議で発表し,最優秀論文賞を受賞しました(こちら).

Takuma Anakubo and Kaori Fujinami, “DeforVerFace: Modular Linear-Deformable Vertical Surface”, In Proc. 11th International Conference on Distributed, Ambient and Pervasive Interactions (DAPI2023), an affiliated conference with HCI International 2023 conference, 24 July 2023. [link].

DeforVerFaceの1ユニットの構成:4つの独立制御可能なリニアアクチュエータ(タッチ検出可能)を持ちと物体の接近が検出可能.このユニットをタイル状に並べることで変形する壁面を実現可能.
3つのインタラクションタイプ(a: 形状変化による直接情報表示,b: 形状変化が引き起こす物体の変化による間接情報表示,c: 変形による行動誘発)をDeforVerFaceとプロジェクションインタフェースで比較.

対外発表・受賞(UBI78)

M2の村儀君が情報処理学会ユビキタスコンピューティングシステム研究会第78回研究会にて次の発表を行いました.(2023-07-07追記:学生奨励賞を受賞しました)

  • 村儀天星,渡邊昭信,辻愛里,藤波香織.手と視線の連動性の活用と分類の階層化による組立作業中の迷いの検出と分類,情報処理学会ユビキタスコンピューティングシステム研究会 第78回研究発表会,情報処理学会研究報告 Vol. 2023-UBI-78 No. 3,pp. 1-8,2023年5月24日.
実験環境
視線遷移と手の位置の遷移が同時に起こる様子を表したヒストグラム

2022年9月のUBI75研究会で発表した研究は視線遷移だけでしたが,今回は手の動きも組み合わせて,組立作業中の迷いの状態を推定することを試みました.AOI(関心領域)に視線と手が同時に入る度合い(共起度合い)をヒストグラムに表し,ここから特徴量を算出して機械学習により分類器を構築しています.視線遷移だけの場合に0.700であったF値は,手の遷移を組み合わせることで0.735まで向上すること,タスクの違いをほとんど受けないことを確認しました.

対外発表・受賞(第85回情報処理学会全国大会)

情報処理学会第85回全国大会(電通大にて開催)にて以下の12件の発表を行い,小林さん(M2),菊地君,田中さん,村儀君(M1),倉田君,山中さん(B4)が学生奨励賞を受賞しました(★印).2010年に初めて受賞者が出てから37件(32人)目です.また,2012年度から11年連続受賞です.

  • 胡伊端,辻愛里,藤波香織,行動変容向け情報提示システムの誤動作に対する寛容性獲得のための擬人化-プラスチックごみの削減行動を例に,HAIシンポジウム2023,2023.3.3.
  • 佐々木耕平,辻愛里,藤波香織,複合現実感技術を用いた記憶の宮殿型暗記支援における触覚の効果検証,情報処理学会第85回全国大会,6ZE-01, 2023.3.4.
  • ★菊地怜,辻愛里,藤波香織,大規模オンライン発表における講演者の快適性向上のための聴衆反応の提示手法,情報処理学会第85回全国大会,5ZB-09, 2023.3.3.
  • 寺田憲司,藤波香織,マルチモーダル環境観測が可能な小型農業ローバーによる病害予測,情報処理学会第85回全国大会,5D-03, 2023.3.3.
  • ★田中咲希,辻愛里,藤波香織,テキスト黙読時の視線解析による集中・非集中状態識別モデルの個人化のための基礎調査,情報処理学会第85回全国大会,5ZE-06, 2023.3.3.
  • 早川侑花,田中咲希,辻愛里,藤波香織,山本淳一,回転変換マウス使用課題中の予期的注視の度合いを用いた自己効力感の推定,情報処理学会第85回全国大会,5ZE-05, 2023.3.3.
  • ★倉田寛大,佐々木耕平,辻愛里,藤波香織,uh-huh duck: 人形との相互作用によるプログラミング時の問題解決支援,情報処理学会第85回全国大会,4ZJ-01, 2023.3.3.
  • 百合草優伽,菊地怜,辻愛里,藤波香織,回想を促す実世界投影型エージェント実現のための親近感醸成,情報処理学会第85回全国大会,1ZE-07, 2023.3.2.
  • ★山中瑞稀,村儀天星,辻愛里,藤波香織,教示動画視聴時の視線誘導エージェントによる部品探索支援,情報処理学会第85回全国大会,1ZE-06, 2023.3.2.
  • 胡伊端,辻愛里,藤波香織,行動変容向けシステムの誤作動に対する寛容性醸成のための擬人化,情報処理学会第85回全国大会,2ZB-06, 2023.3.3.
  • ★村儀天星,渡邊昭信,辻愛里,藤波香織,組立作業中の迷いの有無と種別検出のための手と視線の連動性の活用,情報処理学会第85回全国大会,2ZB-05, 2023.3.2.
  • 廣川赳丸,市原禄朗,辻愛里,藤波香織,Eyebient Display: 視線誘導による日常物のアンビエントディスプレイ化機構,情報処理学会第85回全国大会,2ZB-04, 2023.3.2.
  • ★小林美月,辻愛里,藤波香織,コンテクストアウェアな運動推薦のための利用者主導型推薦ルール作成手法,情報処理学会第85回全国大会,2ZB-03, 2023.3.3.

対外発表・受賞(AMBIENT 2022)

2022年3月博士前期課程修了生の国方詩織さんの研究を下記の学会で発表しました.

Shiori Kunikata and Kaori Fujinami, “Customizability in Preventing Loss of Interest in Ambient Displays for Behavior Change”, In the 12th International Conference on Ambient Computing, Applications, Services and Technologies (AMBIENT 2022), 13 November 2022.

(追記:2022−12−15)Best paper awardを受賞しました(賞状).

対外発表・受賞(FIT2022)

社会人博士課程の渡邊君の皮膚電気活動を用いた組立作業中の迷い検出に関する研究,M2の小林さんの「ながら運動の推薦機構」に関する研究,M1市原君のヒナの摂食誘導システムに関する研究,M1の田中さんの読書中の視線解析による集中度推定の研究,計4件をFIT2022にて発表しました.なお,田中さんの研究はFIT奨励賞を受賞しました(2022−10−12更新).

  • 渡邊昭信,村儀天星,辻愛里,藤波香織;“皮膚電気活動計測による組立作業時の迷いの認識”,第21回情報科学技術フォーラム(FIT2022),2022年9月15日.
  • 小林美月,辻愛里,藤波香織;“利用者のコンテキストに応じた運動促進システム”,第21回情報科学技術フォーラム(FIT2022),2022年9月15日.
  • 市原禄朗,新村毅,藤波香織;“親鳥ロボットと物体検出を用いたヒナの摂食誘導システム”,第21回情報科学技術フォーラム(FIT2022),2022年9月15日.
  • (FIT奨励賞)田中咲希,辻愛里,藤波香織;“テキスト黙読時における視線情報を用いた集中状態・非集中状態の識別に関する調査”,第21回情報科学技術フォーラム(FIT2022),2022年9月14日.

対外発表・受賞(UBI75)

M1の村儀君が情報処理学会ユビキタスコンピューティングシステム研究会第75回発表会にて次の発表を行いました.また,優秀論文賞を受賞しました.

  • 村儀天星,渡邊昭信,辻愛里,藤波香織;“組み立て作業における視線遷移の特徴に着目した「迷い」の検出と分類法”,情報処理学会ユビキタスコンピューティングシステム研究会 第75回研究発表会(UBI75),情報処理学会研究報告 Vol.2022-UBI-75 No.30,2022年9月6日.

受賞(第84回情報処理学会全国大会優秀賞)

3月に開催された情報処理学会全国大会での以下の発表が大会優秀賞を受賞しました.大会優秀賞は一般・学生を含めた1556件の中から投票を経て上位10件が選ばれます.なお,宅野君の研究は昨年に続いて2年連続の受賞です.

宅野亮,佐藤逸史,新村毅,藤波香織;“鶏の行動学的分析を支援するための行動推定と行動パターンの可視化”,情報処理学会第84回全国大会,6Y-02,2022年3月5日(発表),2022年6月7日(受賞決定)(pdf).

対外発表・受賞(IoT行動変容学研究グループシンポジウム)

情報処理学会IoT行動変容学研究グループ キックオフシンポジウムにて以下の2件の発表を行い,国方さんの研究(代理発表:藤波)が研究奨励賞を受賞しました.

  • 国方詩織,辻愛里,藤波香織;“行動変容向けアンビエントディスプレイの表示カスタマイズによる興味喪失防止”, 情報処理学会 IoT行動変容学研究グループ キックオフシンポジウム論文集,pp. 14−17, 2022年4月16日.
  • 小林美月,辻愛里,藤波香織;“作業コンテキストに応じた「ながら運動」推薦機構”,情報処理学会 IoT行動変容学研究グループ キックオフシンポジウム論文集,pp. 32−35, 2022年4月16日.

対外発表・受賞(第84回情報処理学会全国大会)

情報処理学会第84回全国大会(CoVID-19によりオンラインでの開催)にて以下の9件の発表を行い,青木君,国方さん,宅野君(M2),村儀君(B4)が学生奨励賞を受賞しました(★印).青木君,国方さん,宅野君は2年連続です.2010年に初めて受賞者が出てから31件(27人)目です.また,2013年から10年連続受賞です.

  • 佐々木耕平,青木達志,辻愛里,藤波香織;“複合現実感技術を用いた「記憶の宮殿」型暗記技術習得支援”,情報処理学会第84回全国大会,6Y-09,2022年3月5日.
  • 田中咲希,辻愛里,藤波香織;“テキスト黙読時の非集中状態検出のための視線行動解析”,情報処理学会第84回全国大会,6ZD-08,2022年3月5日.
  • 小林美月,辻愛里,藤波香織;“「ながら運動」促進のための運動種目推薦機構の検討”,6Y-07,情報処理学会第84回全国大会,6Y-07,2022年3月5日.
  • 市原禄朗,宅野亮,新村毅,辻愛里,藤波香織;“ヒナの摂食誘導システムにおける個体検出精度向上のための訓練データ拡張”,情報処理学会第84回全国大会,6Y-06,2022年3月5日.
  • 宅野亮,佐藤逸史,新村毅,藤波香織;“鶏の行動学的分析を支援するための行動推定と行動パターンの可視化”,情報処理学会第84回全国大会,6Y-02,2022年3月5日.
  • 国方詩織,辻愛里,藤波香織;“行動変容向けアンビエントディスプレイに対する興味の維持を目的としたシステム”,情報処理学会第84回全国大会,5Y-09,2022年3月4日.
  • 菊地怜,小林美月,辻愛里,藤波香織;“オンライン講演者の快適性向上のための視聴者の心的状態推定と伝達”,情報処理学会第84回全国大会,5Y-08,2022年3月4日.
  • 村儀天星,渡邊昭信,国方詩織,辻愛里,藤波香織;“組み立て作業における手と視線の移動に着目した「迷い」の検出と分類”,情報処理学会第84回全国大会,2Y-06,2022年3月3日.
  • 青木達志,辻愛里,藤波香織;“頭部装着型ディスプレイを用いたソフトウェア構造の理解を支援するシステム”,情報処理学会第84回全国大会,2ZF-06,2022年3月3日.

対外発表・受賞(第83回情報処理学会全国大会)

情報処理学会第83回全国大会(CoVID-19によりオンラインでの開催)にて以下の9件の発表を行い,高橋さん(M2),青木君,国方さん,宅野君(以上M1),千葉君(B4)が学生奨励賞を受賞しました(★印).2010年に初めて受賞者が出てから27件(26人)目です.

  • 高橋リサ,藤波香織;“イラストレーションメイキング動画における注目箇所の探索効率化”,情報処理学会第83回全国大会,7K-01,2021年3月20日.
  • 小林美月,宅野亮,藤波香織;“デスクワークを対象としたながら運動促進システム”,情報処理学会第83回全国大会,5W-05,2021年3月19日.
  • 大石征裕,辻愛里,藤波香織;“ベルト型デバイスを用いた腹囲形状計測システムのセンサ位置の検討”,情報処理学会第83回全国大会,5W-04,2021年3月19日.
  • 千葉祐二,柴山咲希,辻愛里,藤波香織;“装着型プロジェクタを用いた移動中の床上投影の高度安定化”,情報処理学会第83回全国大会,4W-05,2021年3月19日.
  • 柴山咲希,藤波香織;“プロジェクタを用いた卓上作業支援における投影遮蔽を考慮した情報提示手法”,情報処理学会第83回全国大会,2ZB-04,2021年3月18日.
  • ★青木達志,辻愛里,藤波香織;“VRソフトウェア可視化システムにおける複雑構造探索に効果的なインタラクション手法”,情報処理学会第83回全国大会,2ZB-09,2021年3月18日.
  • ★国方詩織,辻愛里,藤波香織;“アンビエントディスプレイの長期利用における行動改善効果維持のための情報提示手法”,情報処理学会第83回全国大会,1W-02,2021年3月18日.
  • 半谷千尋,辻愛里,藤波香織;“投影型公共ディスプレイにおける誘目性の高い情報提示方法”,情報処理学会第83回全国大会,1W-01,2021年3月18日.
  • ★宅野亮,佐藤逸史,新村毅,藤波香織;“鶏の快適性向上に向けた動物行動学的分析を支援するための 装着型センサによる行動推定”,情報処理学会第83回全国大会,2W-03,2021年3月18日.