藤波がプログラム委員長を務めたThe 3rd International Conference on Activity and Behavior Computing (ABC2021)での発表論文を集めた書籍がSpringer社より,Sensor- and Video-Based Activity and Behavior Computingとして出版されました(link).
カテゴリー: 未分類
対外発表・受賞(IoT行動変容学研究グループシンポジウム)
情報処理学会IoT行動変容学研究グループ キックオフシンポジウムにて以下の2件の発表を行い,国方さんの研究(代理発表:藤波)が研究奨励賞を受賞しました.
- 国方詩織,辻愛里,藤波香織;“行動変容向けアンビエントディスプレイの表示カスタマイズによる興味喪失防止”, 情報処理学会 IoT行動変容学研究グループ キックオフシンポジウム論文集,pp. 14−17, 2022年4月16日.
- 小林美月,辻愛里,藤波香織;“作業コンテキストに応じた「ながら運動」推薦機構”,情報処理学会 IoT行動変容学研究グループ キックオフシンポジウム論文集,pp. 32−35, 2022年4月16日.
保護中: 【OB/OG】2021年度卒業式集合写真
対外発表・受賞(第84回情報処理学会全国大会)
情報処理学会第84回全国大会(CoVID-19によりオンラインでの開催)にて以下の9件の発表を行い,青木君,国方さん,宅野君(M2),村儀君(B4)が学生奨励賞を受賞しました(★印).青木君,国方さん,宅野君は2年連続です.2010年に初めて受賞者が出てから31件(27人)目です.また,2013年から10年連続受賞です.
- 佐々木耕平,青木達志,辻愛里,藤波香織;“複合現実感技術を用いた「記憶の宮殿」型暗記技術習得支援”,情報処理学会第84回全国大会,6Y-09,2022年3月5日.
- 田中咲希,辻愛里,藤波香織;“テキスト黙読時の非集中状態検出のための視線行動解析”,情報処理学会第84回全国大会,6ZD-08,2022年3月5日.
- 小林美月,辻愛里,藤波香織;“「ながら運動」促進のための運動種目推薦機構の検討”,6Y-07,情報処理学会第84回全国大会,6Y-07,2022年3月5日.
- 市原禄朗,宅野亮,新村毅,辻愛里,藤波香織;“ヒナの摂食誘導システムにおける個体検出精度向上のための訓練データ拡張”,情報処理学会第84回全国大会,6Y-06,2022年3月5日.
- ★宅野亮,佐藤逸史,新村毅,藤波香織;“鶏の行動学的分析を支援するための行動推定と行動パターンの可視化”,情報処理学会第84回全国大会,6Y-02,2022年3月5日.
- ★国方詩織,辻愛里,藤波香織;“行動変容向けアンビエントディスプレイに対する興味の維持を目的としたシステム”,情報処理学会第84回全国大会,5Y-09,2022年3月4日.
- 菊地怜,小林美月,辻愛里,藤波香織;“オンライン講演者の快適性向上のための視聴者の心的状態推定と伝達”,情報処理学会第84回全国大会,5Y-08,2022年3月4日.
- ★村儀天星,渡邊昭信,国方詩織,辻愛里,藤波香織;“組み立て作業における手と視線の移動に着目した「迷い」の検出と分類”,情報処理学会第84回全国大会,2Y-06,2022年3月3日.
- ★青木達志,辻愛里,藤波香織;“頭部装着型ディスプレイを用いたソフトウェア構造の理解を支援するシステム”,情報処理学会第84回全国大会,2ZF-06,2022年3月3日.
卒論・修論審査会
2/14に卒論審査会が開かれ5名全員合格しました.
- 市原禄朗:ヒナの摂食誘導システムにおける個体検出精度向上のための訓練データ拡張に関する研究
- 菊地怜:オンライン発表者の快適性向上のための視聴状態推定と提示に関する研究
- 佐々木耕平:複合現実感を用いた「記憶の宮殿」型暗記技術習得支援
- 田中咲希:テキスト黙読時における非集中状態検出のための視線行動解析に関する研究
- 村儀天星:組立作業時の視線遷移に着目した「迷い」の検出と分類に関する研究
2/18に修論審査会が開かれ4名全員が合格しました.
- 青木達志:頭部装着型ディスプレイを用いたソフトウェア可視化システムにおけるインタラクション手法に関する研究
- 国方詩織:行動変容向けアンビエントディスプレイへの興味喪失防止機構に関する研究
- 宅野亮:鶏の行動学的分析を支援するための行動推定と行動パターンの可視化に関する研究
- 段雨豪:Investigating optimal wearable sensors positions for human daily activity recognition
大学広報(ハッケンコウケンの研究探訪)
本研究室で推進している「プロジェクタを使った組み立て作業支援システム」と「アンビエントディスプレイ」について,大学の公式キャラクタ「ハッケン・コウケン」目線の紹介を綴ったサイトに掲載されました.インスタグラムでも見られます(@tuat_hakkenkoken).
B3が配属されました(5名)
知能情報システム工学科1期生となる3年生が配属されました(倉田寛大,早川侑花,廣川赳丸,山中瑞稀,百合草優伽).本年度から11月中旬からの配属になります.
対外発表(ABC2021)
藤波がThe 3rd International Conference on Activity and Behavior Computing (ABC2021)にて以下のタイトルで発表を行いました.
Kaori Fujinami, Tomoko Naganuma, Yushin Shinoda, Koji Yamazaki, and Shinsuke Koike; “Attempts toward Behavior Recognition of the Asian Black Bears using an Accelerometer”, October 2021.
対外発表(GCCE2021)
M2の青木君と国方さんが以下のタイトルでThe 2021 IEEE 10th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2021)にて発表します.
- Shiori Kunikata, Airi Tsuji, and Kaori Fujinami; “Involvement of a System to Keep Users Interested in the Contents of Ambient Persuasive Display”, In Proceedings of the 2021 IEEE 10th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2021), October 12 2021.
- Tatsushi Aoki, Airi Tsuji, and Kaori Fujinami; “Software Structure Exploration in an Immersive Virtual Environment”, In Proceedings of the 2021 IEEE 10th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2021), October 15 2021.
対外発表(FIT2021)
M2の青木君,国方さん,M1の小林さんが第20回情報科学技術フォーラム(FIT2021)出成果発表を行いました.
- 青木達志,辻愛里,藤波香織;“没入型ソフトウェア可視化システムにおける複雑構造理解に適したインタラクション手法”,第20回情報科学技術フォーラム(FIT2021),2021年8月26日.
- 国方詩織,辻愛里,藤波香織;“長期利用における行動改善効果維持のためのアンビエントディスプレイ”,第20回情報科学技術フォーラム(FIT2021),2021年8月26日
- 小林美月,辻愛里,藤波香織;“ながら運動促進システム実現のための基礎検討”,第20回情報科学技術フォーラム(FIT2021),2021年8月26日.
受賞(第83回情報処理学会全国大会優秀賞・奨励賞)
3月に開催された情報処理学会全国大会で発表した2件が大会優秀賞と大会奨励賞を受賞しました.大会優秀賞は一般・学生を含めた2000件超(例年)の中から投票を経て上位10件が選ばれます.また,大会奨励賞は11位から10件程度が選ばれます.
科研費申請が採択
以下の2件の科研費が採択されました.
- 基盤研究(C):高い作業貢献感を育む組み立て作業支援システムに関する研究,令和3年〜令和5年,代表者:藤波,分担者:辻
- 若手研究:視線情報を用いたかな漢字変換時の認知行動モデル構築と作業集中度推定への応用,令和3年〜令和5年,代表者:辻
保護中: 【OB/OG】2020年度卒業式集合写真
対外発表・受賞(第83回情報処理学会全国大会)
情報処理学会第83回全国大会(CoVID-19によりオンラインでの開催)にて以下の9件の発表を行い,高橋さん(M2),青木君,国方さん,宅野君(以上M1),千葉君(B4)が学生奨励賞を受賞しました(★印).2010年に初めて受賞者が出てから27件(26人)目です.
- ★高橋リサ,藤波香織;“イラストレーションメイキング動画における注目箇所の探索効率化”,情報処理学会第83回全国大会,7K-01,2021年3月20日.
- 小林美月,宅野亮,藤波香織;“デスクワークを対象としたながら運動促進システム”,情報処理学会第83回全国大会,5W-05,2021年3月19日.
- 大石征裕,辻愛里,藤波香織;“ベルト型デバイスを用いた腹囲形状計測システムのセンサ位置の検討”,情報処理学会第83回全国大会,5W-04,2021年3月19日.
- ★千葉祐二,柴山咲希,辻愛里,藤波香織;“装着型プロジェクタを用いた移動中の床上投影の高度安定化”,情報処理学会第83回全国大会,4W-05,2021年3月19日.
- 柴山咲希,藤波香織;“プロジェクタを用いた卓上作業支援における投影遮蔽を考慮した情報提示手法”,情報処理学会第83回全国大会,2ZB-04,2021年3月18日.
- ★青木達志,辻愛里,藤波香織;“VRソフトウェア可視化システムにおける複雑構造探索に効果的なインタラクション手法”,情報処理学会第83回全国大会,2ZB-09,2021年3月18日.
- ★国方詩織,辻愛里,藤波香織;“アンビエントディスプレイの長期利用における行動改善効果維持のための情報提示手法”,情報処理学会第83回全国大会,1W-02,2021年3月18日.
- 半谷千尋,辻愛里,藤波香織;“投影型公共ディスプレイにおける誘目性の高い情報提示方法”,情報処理学会第83回全国大会,1W-01,2021年3月18日.
- ★宅野亮,佐藤逸史,新村毅,藤波香織;“鶏の快適性向上に向けた動物行動学的分析を支援するための 装着型センサによる行動推定”,情報処理学会第83回全国大会,2W-03,2021年3月18日.
博士論文最終審査
社会人博士3年Trang Thuy Vuさんの博士学位審査公聴会が2/3に行われ,3/5に博士後期課程修了が認められました.
学位論文名:Human Activity Recognition Employing Compatibility-based Classifier Personalization
学位:博士(工学)
新メンバ追加(B3)
2021年度の卒研配属生が決定しました(市原禄朗,菊地怜,佐々木耕平,田中咲希,村儀天星).
対外発表(HPB24)
電子情報通信学会ヒューマンプローブ研究会第24回研究発表会でM2の大石君と齋藤君が以下の発表をしました.
- 斎藤光明,藤波香織;“携帯機器の所持位置認識対象を逐次追加する機構の実利用を想定した評価”,電子情報通信学会 ヒューマンプローブ研究会 第24回研究発表会,pp. 23-30, 2021年3月3日.
- 大石征裕,辻愛里,藤波香織;“腹囲形状計測のためのベルト型デバイス”,電子情報通信学会 ヒューマンプローブ研究会 第24回研究発表会予稿集,pp. 31-38, 2021年3月3日.
卒論審査会
次の5件の卒論の発表が行われ合格しました.
- 井澤冬馬:手順と型のリアルタイムな評価にもとづく手洗い方法の教示システムに関する研究
- 小林美月:ながら運動促進のための基盤システム〜デスクワークを対象としたケーススタディ〜
- 千葉佑二:装着型プロジェクタを用いた移動中の床上投影の高度安定化
- 古瀬大輝:装着型デバイスによるVDT作業中の姿勢矯正システムに関する研究
- 前橋辰哉:ゲーミフィケーションによる行動認識用データ収集行為促進
論文採録(Sensors)
修士2年の齋藤君の論文がSensors誌に採録されました.
- Mitsuaki Saito and Kaori Fujinami. “New Position Candidate Identification via Clustering toward an Extensible On-Body Smartphone Localization System”, Sensors 2021, 21(4), 1276; https://doi.org/10.3390/s21041276 (link)
この論文は以下の携帯機器の所持位置逐次追加フレームワークの図中で,CとDの部分の実現方法に焦点を当てた研究です.新規性検出(A)で未知位置と判定されたデータがNovelty sample pool(C)に蓄積され,Dにおいてクラスタ数をあらかじめ決める必要がないクラスタリング手法であるDBSCANを用いて1つ以上の新規(未知)の所持位置を検出するというものです.新規の所持位置が検出されれば,あとは利用者に正解ラベル付けを依頼することで,利用中にその人特有の所持位置をシステムに追加して利用できるようになります.

なお,Aの構成方法については以下の論文で述べています.
- Mitsuaki Saito and Kaori Fujinami; “Unknown On-Body Device Position Detection Based on Ensemble Novelty Detection”, Sensors and Materials, Vol. 32, No. 1, pp. 27-40, 2020. (link)
- Mitsuaki Saito and Kaori Fujinami; “Evaluation of Novelty Detection Methods in On-Body Smartphone Localization Problem”, In Proceedings of the 2019 IEEE 8th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2019), pp. 470-474, 16 October, 2019.
- 齋藤光明,藤波香織;“アンサンブル型Novelty Detectionによる未知の携帯機器所持位置の検出”,情報処理学会ユビキタスコンピューティングシステム研究会 第62回研究発表会(UBI62),情報処理学会研究報告 Vol. 2019-UBI-62,No. 2,2019年6月6日.
Dの予備検証は以下の論文で述べています.
- Mitsuaki Saito and Kaori Fujinami; “Applicability of DBSCAN in Identifying the Candidates of New Positions in on-Body Smartphone Localization Problem”, In Proceedings of the 2020 IEEE 9th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2020), October 2020.
- Mitsuaki Saito and Kaori Fujinami; “New Class Candidate Generation applied to On-Body Smartphone Localization”, In Activity and Behavior Computing. Smart Innovation, Systems and Technologies, vol. 204, pp. 81-98, Springer Singapore, 2021. (presented in the 2nd International Conference on Activity and Behavior Computing (ABC2020), 26-29 August 2020.)
修論審査会
次の修士論文5件の発表が行われ審査に合格しました.
- 大石征裕:ベルト型デバイスによる腹囲形状の計測に関する研究
- 齋藤光明:逐次追加機能を持つ携帯機器所持位置認識システムに関する研究
- 柴山咲希:投影型卓上作業支援システムのためのハンドオクルージョン管理手法に関する研究
- 高橋リサ:イラストレーションメイキング動画における注目箇所の効率的な探索システムに関する研究
- 半谷千尋:公共空間における誘目性が高い情報投影機構に関する研究