対外発表(HCGシンポジウム2024)

M2の早川さん,百合草さん,M1の矢野さんが石川県金沢市で開催された電子情報通信学会 HCGシンポジウムにて下記の発表を行いました.

  • 百合草優伽,辻愛里,藤波香織.思い出振り返り支援のための同調的で親近感を与える実世界投影型エージェント,電子情報通信学会HCGシンポジウム2024,Paper ID C-1-2, 2024年12月11日.
システム利用イメージとバックエンドの関係.おもちゃを置くと,それがおもちゃであることを認識したうえで,それにあった発話「このおもちゃで遊びたいな」が出力される.

机の上に投影されるエージェントは,人の顔の向きや表情や周辺の音,タッチに反応して動きや表情を変えます.また,机に置いた物体を認識し,それに合った会話を生成します.実験を通じ,人への反応と物体への反応の両方がエージェントへの親近感を増すことが分かりました.

  • 矢野明日香,辻愛里,藤波香織.ユーザ状態を考慮したVR体験中の実世界アウェアネス支援システム,電子情報通信学会HCGシンポジウム2024,Paper ID P-1-19, 2024年12月11日.
VRアウェアネスシステムの機能構成.

VR体験中に,人の接近や机の上の飲み物を手に取る,重要なメールの通知,など仮想空間のコンテンツに没入していると実世界との関わりが困難になります.一方,ヘッドセットを外したり,実世界映像を全て透過することは没入を阻害することになります.本研究では没入を極力妨げずに,実世界の様子を伝えて(実世界アウェアネス),関わりやすくする手法を提案しています.本研究では,瞬きの同期率,瞳孔径,注視点,注視点の移動速度,手の位置, タスク進行度などを用いて総合的に判定したユーザ状態から支援のタイミングやレベルを決定するというアウェアネス支援を提案しています.

  • 早川侑花,藤波香織,山本淳一,辻愛里.ペグボード課題における自己効力感推定にむけた予期的注視指標の検討,電子情報通信学会HCGシンポジウム2024,Paper ID B-4-2, 2024年12月12日.
自己効力感が高いケースの注視点(赤丸)の移り変わり(左から右に時間が進む).

本研究では,作業に対する自信のほどを表す「自己効力感」の定量的な推定にむけ,巧緻性作業において手の動きに先立って目標地点に視線を向ける「予期的注視」に着目しています.ペグボード課題遂行時のデータ収集機器の開発と予期的注視指標の検討を行いました.データ収集のため,手の加速度および指先の圧力を測定する手袋型デバイスと据え置き型のペグ操作検出デバイスを開発しました.上の図は自己効力感が高いケースにおいて,ペグを右側から左側のボードに移動する場合の注視点(赤丸)を表しており,視線がペグを把持 する直前に操作対象のペグから移動先に瞬時に移動しています.一方,自己効力感が低いケースでは,視線は手の動きに先行して移動しながらもペグの移動経路を追従する傾向が窺えました.このように視線と手の動きの位置や時間の関係を定量化することで,自己効力感の定量化が可能になると考えています.

対外発表(ICCHP2024)

M2の早川侑花さんが以下の国際会議発表を行いました.

Yuka Hayakawa, Kaori Fujinami, Junichi Yamamoto, Airi Tsuji, “Self-efficacy Measurement Method Using Regression Models with Anticipatory Gaze for Supporting Rehabilitation”, In Proc. International Conference on Computers Helping People with Special Need 2024 (ICCHP 2024), LNCS Vol. 14751, Springer, Cham., 8-12 July, 2024. [link]

実験環境(回転変換マウス,視線計測装置)

手の精緻な動作が求められるタスクにおいて,それが達成できると信じる度合い(自己効力感)とが高くなるほど,視線が手に先行して動く性質(予期的注視)を利用して,自己効力感の定量化を目指した研究です.初期検討として,PC上で行う迷路とパズルの2つの課題に対して,マウスポインタとディスプレイ上の注視点座標を取得して,多変数回帰モデルを機械学習により作成して評価しました.マウスの難しさを制御するために意図的に動作方向とカーソル移動方向を変化させたマウス(回転変換マウス)を開発して利用しました.リハビリテーションにおけるペグボード訓練への適用を目指し,現在は研究を進めています.

研究助成採択(カシオ科学振興財団)

辻助教が代表を務める研究課題(“実空間課題における予期的注視を用いた自己効力感の定量的計測にむけた巧緻性計測デバイスの開発”)が(公財)カシオ科学振興財団の第41回(令和5年度)研究助成に採択されました(財団HP).「自信のほど」を表す自己効力感を客観的に評価するために,予期的中止と呼ばれる視線特性に着目してこれまでPCのスクリーン内で基礎的検証を行なってきたものを,実空間での作業に拡張するための実験装置を開発します.

対外発表(ETRA2023)

M1の早川さんが視線追跡とその応用に関する国際会議でポスター発表を行いました.

Yuka Hayakawa, Saki Tanaka, Airi Tsuji, Kaori Fujinami, and Junichi Yamamoto, “A Preliminary Investigation on Eye Gaze-based Estimation of Self-efficacy during a Dexterity Task”, accepted as a poster/technical abstract in the 2023 ACM Symposium on Eye Tracking Research & Applications (ETRA’23), Article No. 32, pp. 1-2, 1 June 2023. [link]

通常マウス(S_mouse)と135度回転マウス(R_mouse)を用いたパズル課題実施時の視線の変化

2種類のマウスを用いてスリットの右側から左側の赤井縁取りの○に向けて小さな赤い●を移動するタスクを実行したときの,視線の変化(大きな円の色が濃いほど新しい固視を表します)が上の図です.aは使い慣れたマウスなのでマウスに固視が先行しますが,bは意図的に移動方向と135度異なる方向に移動する特殊なマウスで使い慣れていないため,マウスカーソル周辺をじっと見ていることが分かります.手(マウスカーソル)の動きに視線が先行する現象を「予期的注視」と呼び,自己効力感の程を笑わすと考えられます.つまり,自信があると目は手元ではなく移動の先を見るということです.本研究ではこの予期的注視の定量化手法を考案することを目指しています.それにより,リハビリや組立などの手先の器用さを要求する作業を実施する人に対する適切なサポートを与えることが可能になると考えています.