社会人博士課程の渡邊君の皮膚電気活動を用いた組立作業中の迷い検出に関する研究,M2の小林さんの「ながら運動の推薦機構」に関する研究,M1市原君のヒナの摂食誘導システムに関する研究,M1の田中さんの読書中の視線解析による集中度推定の研究,計4件をFIT2022にて発表しました.なお,田中さんの研究はFIT奨励賞を受賞しました(2022−10−12更新).
- 渡邊昭信,村儀天星,辻愛里,藤波香織;“皮膚電気活動計測による組立作業時の迷いの認識”,第21回情報科学技術フォーラム(FIT2022),2022年9月15日.

- 小林美月,辻愛里,藤波香織;“利用者のコンテキストに応じた運動促進システム”,第21回情報科学技術フォーラム(FIT2022),2022年9月15日.

- 市原禄朗,新村毅,藤波香織;“親鳥ロボットと物体検出を用いたヒナの摂食誘導システム”,第21回情報科学技術フォーラム(FIT2022),2022年9月15日.

- (FIT奨励賞)田中咲希,辻愛里,藤波香織;“テキスト黙読時における視線情報を用いた集中状態・非集中状態の識別に関する調査”,第21回情報科学技術フォーラム(FIT2022),2022年9月14日.
